2021年10月– date –
-
なにかをするのに道具も大事
今まで使っていた包丁が研いでも切れ味が悪くなってきたので、燕三条まで新しい包丁を買いに行ってきました。 さすがは、燕三条産の包丁です。 切れ味が良すぎて、料理がさらに楽しかったです。 以前に、爪切り、ニッパーと買いましたが、そのときも感動し... -
やってみないと分からない
簡単な図案を選んでクリスマス用の飾りをクロスステッチで作っています。 いざ、作ってみると、手順に慣れてないのもあってかなかなか進まないです。 当初、何色か使ったものに仕上げる予定でしたが、単色で進めることにしました。 クリスマスに間に合うか... -
施術開始初期は、なんで通院頻度を多くする必要があるの?
「悪くなりたて」、「慢性的に悪い」に関わらず施術開始初期はどうしても生理学的観点から通院頻度を多くする必要があります。 先ずは「悪くなりたて」の場合に通院頻度多くする必要がある理由です。 悪くなりたての時期は炎症がどんどん拡がっている状態... -
慢性症状の正体
慢性症状がある方は、なぜ、その症状が慢性的に続いているのか考えたことがありますか? 基本的に身体には自ら治る力(自然治癒力)があるので、 『症状を引き起こす問題が起こる⇒症状がでる⇒自然治癒力が働く⇒治る』 というように治療せずとも自然と治まり... -
クリスマス用の飾り
クロスステッチでクリスマス用の飾りを作り始めました。 見た目が簡単そうな図案を選んだのですが、作業を始めると意外に進みません。 クリスマスまでは、まだまだなので何とか完成に漕ぎつけるように頑張りたいと思います。 -
クロスステッチ
メロディオンを入れる袋が完成しました。 名札は、クロスステッチで作ってみました。 クロスステッチは、初めてでしたが、性に合っていました。 ネットで調べるといろいろな図案が出てきて、今度はそれにも挑戦してみようと思います。 -
料理は奥が深い
先日、スパイスの調合からカレーを作りました。 意外に美味しかったので、また作りました。 が、、、 前回と比べて色がなんか違う。 味もいまいち。 原因は一つ。 レシピのトマトピューレをトマトケチャップに変えたからでした。 わずか30mlしか使わない... -
慢性症状を改善するための心構え
MRIなど、画像検査の発達により診断・原因究明のしやすさは格段に進歩しています。 しかし、精密検査を受けても未だに原因のはっきりしない身体の問題があります。 これは”慢性症状”と総称されています。 原因不明であっても、なんらかの原因があるのは確... -
メダカに学ぶこと
メダカをベランダに移動しました。 室内にいた時よりもなんだか活発で元気がいいように思います。 室内のほうが温度も比較的一定なので過ごしやすいように思いましたが、違うようです。 自分が良かれと思ってしていることも、相手にとっては違う場合がある... -
原因を把握しないで治療するということ
原因を把握しないで治療をすることは、火災で例えると火元を把握しないで消火活動しているようなものです。 火元と関係ないところに放水していても、消火できませんよね? これで「火が消えない!なぜだ!?おかしい!」って騒いでいると少し滑稽ですよね...
12